PR

中国との貿易協議「想定よりも早く決着するだろう」

2019年9月のマーケット動向と投資戦略

本日の注目イベント&経済指標

  • 黒田日銀総裁発言 
  • フィリピン中央銀行・政策金利発表
  • ユーロ圏8月マネーサプライM3
  • ドラギECB総裁発言 
  • カーニーBOE総裁発言 
  • メキシコ中央銀行・政策金利発表
  • 米4-6月期実質GDP 改定値 
  • 米4-6月期PCEコアデ 改定値
  • 米失業保険申請件数
  • 米8月 中古住宅販売保留指数

諸々

25日は、

  • 2019年9月25日、ニューヨーク連邦準備銀行が26日に短期金融市場への資金供給を1600億ドルに増やすと公表(従来の予定は1050億ドル)。25日の資金供給で、民間金融機関の応札額が募集額を大幅に上回ったため。1600億ドルのうち翌日物は1000億ドル、2週間物が600億ドルとする。
  • 2019年9月25日、トランプ大統領が記者団に「中国との貿易協議は想定よりも早く決着するだろう」と述べ、る米中の対立が和らぐとの思惑が働き買い優勢。
  • 2019年9月25日、ホワイトハウスがトランプ大統領とウクライナのゼレンスキー大統領の7月の電話協議の内容を公開。トランプ氏がバイデン前副大統領の息子が役員を務めた企業とバイデン氏を巡るスキャンダルと教唆してもらえればと話している。また、トランプ氏の顧問弁護士のジュリアーニ氏と協力するよう求めている。一方、トランプ氏とゼレンスキー氏は首脳会談を開き、ゼレンスキー氏はバイデン氏を巡る調査について不当な圧力はなかったと述べた。これを受けて米民主党ペロシ下院議長は、トランプ氏に責任をとらせるとして、弾劾審議の手続きを進める考えを改めて示した。
  • 2019年9月25日、日米両首脳は日米貿易協定の最終合意を確認し、共同声明に署名した。米国向けの自動車・自動車部品の関税は撤廃する方針を明記し、撤廃時期は明示せず事実上の先送り。農産品では米国産牛肉にかかる38.5%の関税を段階的に下げ9%にする見込み。コメの無関税枠は設けない。共同声明には「両国は協定が誠実に履行されている間、協定及び共同声明の精神に反する行動はとらない」と明記。
  • 2019年9月25日、USTRは、日本との貿易交渉で、日本は72億ドル分の米国産の農畜産品で関税を撤廃するか引き下げると合意したと発表。品目として牛肉や豚肉を挙げ、関税を撤廃する品目としてアーモンドやブルーベリーなどとした。米国は機械や蒸気タービン、自転車などの関税を削減する。
  • 2019年9月25日、ライトハイザーUSTR代表は、日米貿易協定が合意に達したことを受け、我々もトランプ大統領も現時点では日本車への追加関税を課すことは考えていないと表明。日本は対米貿易の大きな落ち込みは避けられそう。
  • 2019年9月25日、ドイツ検察当局は、ドイツ銀行がデンマーク大手のダンスケ銀行の巨額資金洗浄疑惑に関与した疑いがあるとして、本店を家宅捜索。ダンスケ銀行のエストニア支店は最大2000億ユーロの資金を洗浄した疑いで捜査を受けており、送金を担っていたドイツ銀行にも疑いがかけられている。

なんだかんだ色々ですが、トランプ大統領の「中国との貿易協議は想定よりも早く決着するだろう」と述べたことが一番大きかったなって展開でした。これ一発で戻した形です。

(あ、チャートが日経の設定になってて、25日移動平均線表示になってます。これは20日か21日の方がいいです)

NYダウは10日移動平均線で見りゃいいって感じで、抜けてませんのでまだどうこうなく、10日移動平均線が下向きですので、基本は短期的には戻り売りだと思います。あんま意味ない動きしてるってことだと思いますが、10日移動平均線に抑えられて反落の所は売りかなって思います。そのまま抜けたらやんなかったらいいですし。

それよりドル円ですが、こちらも戻り。

しょーもなぁと思いながら相場見てましたが、戦略的には時間足のトレンド転換はヘッジって書いてましたので、筆者は1時間足見ながら107.35円のヘッジでした。107.20円あたりで短期トレンド転換しましたが、そこは筆者見送っちゃって、ボリンジャーバンド+1σ抜けで買い入れましたので、ちょっとしくったって感じです。しょーもない相場なのでどうでもいいかなぁと思ったんですけど、ちまちまもらえるものはもらうってことでした。10日移動平均線抜かれたら利益確定かなと思ってます。

ってことで、どうこう言う相場でもないですが、昨日書いてたように8月の保ち合いの上抜けの否定形は出てませんので、20日移動平均線押しって感じにはなってます。

一方、引き続き最近の細かい動きどうこうより、

書くこと同じですが、内部トレンドライン(紫色の線)抜けがない間にまた上昇しても、短期トレンドの転換が出た所はことごとく売り仕掛けますし、例えば下落したとして8月の保ち合い水準まで明確に下がれば、そこも売りで入ろうかなと思ってます。あ、でも、後者はやんないかな。109円売りの105円ヘッジありますし。

タイトルとURLをコピーしました