ジャスダックの自己資本比率の概要
かぶー
東証(東京証券取引所)が発表しているジャスダック(JASDAQ)の自己資本比率の推移だよ!
- 当ページは、ジャスダックの全産業・製造業・非製造業それぞれの自己資本比率の推移(チャートと時系列)を掲載したページです。
- 当ページの「ジャスダック」は、JASDAQスタンダードとJASDAQグロースの合算です。JASDAQスタンダードとJASDAQグロースの解説は「PER(東証二部・マザーズ・ジャスダック)」のページを参照してください。
- 各指数・指標の解説
「自己資本比率とは」
「JASDAQとは」 - Source:JPX(Japan Exchange Group, Inc.:日本取引所グループ)/TSE(Tokyo Stock Exchange,Inc.:東京証券取引所)
- equity ratio(jasdaq-japan) historical data&chart
自己資本比率の解説と見方
自己資本比率の解説と見方は、以下の自己資本比率(プライム・スタンダード・グロース)のページに記載しています。
自己資本比率(プライム・スタンダード・グロース)
東証公表のプライム市場・スタンダード市場・グロース市場の自己資本比率(株主資本比率)の平均のチャートと時系列です。自己資本がマイナスの場合、計算式などわかりやすい解説付き。
自己資本比率の集計概要(ジャスダック)
当ページのジャスダックの自己資本比率は、ジャスダックの全産業(製造業と非製造業)と、製造業と非製造業別の自己資本比率の推移を掲載しています。
それぞれ3月末時点のジャスダック上場内国会社のうち、変則決算の会社および新規上場会社などは集計対象から除かれています。全産業は金融業が除かれて集計されています。
連結ベースの集計で、連結決算を行っていない会社は決算短信の単独の数値が用いられていますが、単独の数値を公表していない会社が多いため、2014年度分から単独だけの集計はなされず、連結ベースの集計のみとなっています(参照「連結決算とは(単独決算との違い)」)。
その他の自己資本比率の推移はこちら
その他、日本の各市場の自己資本比率の推移は、以下のページで掲載しています。
チャート(ジャスダックの自己資本比率)
全産業(ジャスダック)の自己資本比率のチャート
- 拡大表示はこちら
- すべてのチャートは拡大表示することができます。拡大されたチャートにカーソルを合わせれば、カーソルの位置のデータが表示されます。
- Chart [equity ratio(JASDAQ-Non Financial)]
製造業(ジャスダック)の自己資本比率のチャート
- 拡大表示はこちら
- Chart [equity ratio(JASDAQ-Manufacturing)]
非製造業(ジャスダック)の自己資本比率のチャート
- 拡大表示はこちら
- Chart [equity ratio(JASDAQ-Non Manufacturing)]
時系列(historical data)
- 単位:%
- [前年度]の数値について
[前年度]の数値は、当年度の集計対象会社について遡及集計した数値となっています。そのため、前年度の[当年度]の数値とは異なります。
年度 | 全産業 当年度 | 全産業 前年度 | 製造業 当年度 | 製造業 前年度 | 非製造業 当年度 | 非製造業 前年度 |
---|---|---|---|---|---|---|
2021年度(21年4月-22年3月) | 56.12 | 55.13 | 59.08 | 58.39 | 53.61 | 52.48 |
2020年度(20年4月-21年3月) | 54.29 | 53.67 | 57.04 | 56.73 | 52.04 | 51.22 |
2019年度(19年4月-20年3月) | 54.01 | 53.40 | 57.46 | 57.45 | 51.21 | 50.09 |
2018年度(18年4月-19年3月) | 53.67 | 53.47 | 57.58 | 57.40 | 50.36 | 50.10 |
2017年度(17年4月-18年3月) | 53.88 | 53.02 | 57.31 | 56.43 | 51.09 | 50.28 |
2016年度(16年4月-17年3月) | 52.25 | 52.55 | 54.24 | 56.47 | 50.30 | 48.95 |
2015年度(15年4月-16年3月) | 51.45 | 51.17 | 55.76 | 55.66 | 47.58 | 47.01 |
2014年度(14年4月-15年3月) | 50.93 | 50.92 | 56.01 | 55.16 | 47.00 | 47.62 |